月別アーカイブ: 2020年6月

6/29 朝顔の種を撒く

5月初め頃にポットにマリーゴールドの種を撒きました。
5月下旬にマリーゴールドの苗を間引きしました。
間引いた方を捨てるのが惜しかったので、空いていたポットに土を入れて植えました。

マリーゴールドの苗が倍になったとホクホクしていたのですが、その後の水の管理が悪くて間引いて植えた方がほぼ全滅してしまいました・・・。
間引かれなかった元の方はすくすく元気に育ち、蕾を付け始めている苗も出てきました。

隅っこにある花壇にこぼれた種から3つの苗が育ちつつあります。
昔は種から育てるのは時間がかかるので面倒だなあと思いましたが、時間がたっぷりある今は楽しいものだなあと思うようになりました。

 

そして今日、全滅した方のポットに朝顔の種を植えました。
家主がいないポットの土がもったいないのと、何かを植えてみたくなりました。
我が家に朝顔なんて、息子が小学1年生の時に学校で植えたものを持ち帰った時以来かもしれません。
夏休みに入る前に持ち帰って来て、二学期が始まる時に学校へ持っていくことになっていたので、「枯らしたらどうしよう!」と朝顔に気を使った夏だったのを思い出します。
今年こそは植えてみたいと思いながら、植えることなく年月が経ってしまいました。

種まき時期は5月~6月中旬、となっています。
すでに6月も終わりですが、ここは高地だから大丈夫!
・・・と都合よく解釈しました。

へえ、こんな種だったんだねえ。
少し傷をつけて植えるといいらしい。
さっそく「朝顔の種 傷つける場所」で検索。
ネットって本当に便利。

カーブしている外側を爪切りややすりで傷をつける。
へそのような発芽部のすぐ下には大切な根が詰まっているので、傷をつけてはいけない。

ほおほお!
でも、老眼で見えにくいです。
こういうところに老いを感じます・・・。

あああ!しまった!!
今ブログを書きがてら検索した記事を確認していたら、大きな間違いをしていました。
種まきは「へそを斜め下に置く」と言う部分を「上に置く」と読んでしまっていました。
つまり、へそを斜め上に置いて種まきしてしまいました・・・・・。

ガーン!
もうほんとうにツメが甘くて嫌になる!
昔からそう。
大事なところで失敗する。

もう植えちゃったし。
このまま観察します。
10日から2週間位で出てくるのかな。
無事芽が出てきますように!

6/27 NDフィルター

雨ですねえ。
梅雨ですねえ。
雨だと雑草取りもできないので、安心して引きこもれるのが嬉しいです。

さて、先日「NDフィルター」についてつぶやきました。
真昼間の花が上手く撮れない!とぼやきました。
ベタ塗のような色合いになったり、白く光ったり。
せっかくミニバラが咲き始めたのに、あの赤い色が上手く撮れない。
そんなジレンマがありました。

NDフィルター欲しい・・・

そうしたらなんということでしょう!
天に願いが通じたのか、我が家にNDフィルターが届きました!

しかも自分では絶対に手が出せないクラスのNDフィルター。
本当にありがとう!とこの場を借りて伝えたいと思います。
初期不良がないかチェックするように言われたので、さっそく撮ってみました。
NDフィルターの位置を記録し忘れたので、シャッタースピードを書きます。

f2.8、ISO400で撮り比べてみました。

1.NDフィルターなし。1/2500秒

2.NDフィルターあり、1/400秒

3.NDフィルターあり、1/100秒

4.NDフィルターあり、1/80秒

 

こうしてみると、NDフィルターがあるかないかで全く違いますね。
f2.8の開放でもスローシャッターで背景ボケで撮れてます!
楽しい!
ちなみに1番目の撮影時間は午前9時頃です。2~4番は13時半頃です。
NDフィルター無しで同じ時間に撮ったら、もっと白っぽく光って映ったと思います。

昼間に花の写真を撮るたびに「違う、これじゃない!」とストレスを抱えていたのですが、NDフィルターって凄いですね。(今更ですが)
またまた写真を撮るのが楽しくなってきました。
嬉しいですね。有難いですね!
春に黄色のチューリップが咲いていたのですが、もっと早く気が付けば綺麗な黄色に撮れたのかもしれませんね。

夏に向かって存分に楽しみたいと思います。

 

※6/28追記
NDフィルターの使い方を検索していたところ、NDフィルターを使用する場合は、ISOを最低感度にするよう書いてありました。(ISO100とか)
確かに、言われてみればなるほど・・・ですね!

カメラのキタムラShaSha
https://shasha.kitamura.jp/ より以下を参照致しました。
NDフィルターとは?|風景写真家が教える使い方とコツ
https://shasha.kitamura.jp/article/473268547.html

6/25 2020年度 梅干し作り 赤紫蘇編

今日は雨のち曇り、午後晴れたり曇ったり。
太陽が出ると蒸してきました。

さて、梅干し作りの下準備から一週間がたちました。
今日はいよいよ赤紫蘇の準備です。
さっそく買ってきました。

一袋300g入りを二袋購入しました。
葉の部分だけを使用します。

チマチマと葉の部分だけ取っていきます。
地味な作業です。

紫蘇の葉の総量は約350gでした。
必要な粗塩は紫蘇の葉の重さの20%、つまり70g。
家にある荒塩はこれが全て。
足りない・・・。

紫蘇の葉を減らすか、荒塩を買ってくるか・・・。
一瞬迷う。
いやいや、ここまできて手を抜いたらダメでしょう。

「洗った紫蘇の葉の水切りの時間も必要だしちょうどいいか」
と前向きにとらえて荒塩を買いに出かけました。
詰めの甘さはいつものことです。
気にしない気にしない・・・。

塩でもみ込んでアクを抜いた紫蘇団子~!

重しを置いて一週間たった梅、白梅酢も上がっていました。
まずは一安心。

紫蘇団子に白梅酢を入れると赤くなるんですよ。
これを梅と一緒に付け込んで土用の日の天日干し開始まで冷暗所で保管します。

カビが映えませんように。
しっかり赤くなりますように。

 

それでは、この工程を動画で見てみましょう!
例によって、画像をクリックすると始まります。
4分45秒
音量注意。

文字にするといろいろ語ることがあるのですが、動画にすると単調な場面が多いです。
これがblogとvlogの違いですね。

ふむふむ。